- 設備
高気密高断熱の家

高気密高断熱の住宅は近年よく耳にします。家の中を一定の温度で保てて、特に冬場は快適に過ごせそうなイメージがあります。
今回は、高気密高断熱の住宅を建てる際、押さえておくべきメリット・デメリットのお話をしていきます!
《高気密高断熱の住宅とは》
■高気密住宅
・壁の内側や床下などに、断熱材や防湿シート、気密テープなどを使用した住宅
・住宅内の隙間がしっかりと埋められているため、外気が入りにくい点が特徴
・暖房などであたためられた空気を室内に留め、冷たい外気をシャットアウトできる
■高断熱住宅
・外壁と床下、天井裏などに断熱材を詰めて、断熱効果を高めた住宅
・外気温による影響を受けにくい点が特徴
《高気密高断熱のメリット》
1.光熱費を節約できる
外気温の影響を受けにくいため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。
よって、エアコンなどの空調機器を効率よく利用できるため、高熱の節約ができます!
2.ヒートショックのリスクを軽減できる
住宅内で温度差が生じにくいため、ヒートショックの防止にも有効です。
3.家が長持ちする
湿度が一定に保たれることで結露が発生しにくくなるため、家が長持ちしやすいといったメリットがあります。
4.洗濯物が乾きやすい
断熱性や気密性が高い住宅は、外気温だけでなく湿度も遮断してくれます。
梅雨の時期や雨の日でも住宅内は乾燥しているため、室内干しで洗濯物を乾かせます。
5.防音効果がある
外壁が屋外の騒音を遮断してくれる、断熱材が室内の音が屋外に漏れるのを防ぐといった効果があります。近所に子供の声やペットの鳴き声で迷惑をかける心配がなくなります。
《高気密高断熱のデメリット》
1.建築費用が高くなる
断熱性や気密性を高めるには、専用の資材や工事が必要になります。
そのため、一般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向にあります。
建築費用は高くなるものの、長期的な視点を考慮すれば、光熱費を安くおさえることが可能です。
2.室内の空気が乾燥しやすい
雨の日でも洗濯物が乾きやすいといったメリットがある反面、室内の空気が乾燥しやすいといった
デメリットもあります。
乾燥肌やドライアイの人は、乾燥対策に加湿器などが必要になる場合もあります。
3.内部結露が起こることがある
壁内に少しでも隙間があれば、室内のあたたかい空気が内部に入り込み、温度差が生じます。
温度差が生じると内部が結露するリスクがあります。
《将来の住宅のかたち》
二酸化炭素の排出量により温暖化がすすみ、世界的な課題とされています。
そこで、日本政府は「2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」と発表しました。
これによりZEHの認知度が高まり、ZEHに対応した住宅が次世代のニューノーマルとして注目されるようになりました。
2021年4月から従来の「建築物省エネ法」が「改正建築物省エネ法」として、一部改められ、
よりエネルギー消費を抑えられるように改正されました。
さらには、「小規模住宅(300㎡未満)」を着工する前には、
建築士から依頼者へ省エネ基準法に適合しているかいなかの説明が義務付けられました。
その為、今まで以上に、地球に優しく、環境に配慮することが求められています。
ぜひこれを機に暮らしのエネルギー使用量を抑えて、快適に過ごせる高気密高断熱の家づくりに関して考えてみてください。
