COLUMN

よりそいコラム

SAKABE DESIGN TOP PAGE >  よりそいコラム

  • テクノロジー
2025.03.03

ZEHの家 省エネ住宅

住宅を建てる際、ZEHも一つの候補としてもってみてはいかがでしょうか!?
ん??ZEH?それなんですか?と初めてこの言葉を聞く方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのことを意味します。
つまりは、省エネ住宅のことを指します。

経済産業省の資源エネルギー庁によると、ZEHとは以下のような住宅の事をさすとしています。

※経済産業省 資源エネルギー庁HP参照

国をあげてお得で快適な生活を実現するZEHの普及を目指し、各種政策に取り組んできた結果、 2020年のハウスメーカーが新築する注文戸建て住宅においては約56%がZEHとなったという報告が経済産業省でされています。

そこで今回は少しお勉強っぽくなりますが、ZEHについてみなさんと学習していきたいと思います!

■ZEHとは

上記の絵のように、ZEHとは、要は「使うエネルギー≦創るエネルギー」ということ。

ZEHと認められると補助金を受けることができます。認定のための要件も定められていますが、

ポイントは 「断熱」・「省エネ」・「創エネ」という3つです!

※認定されるための省エネ率

「断熱」+「省エネ」による省エネルギー率:20%以上
「創エネ」(再生可能エネルギー)を含む省エネ率:100%以上

〖 断熱 〗

暑さや寒さに影響されにくいよう断熱性能を高めることが要件

〖 省エネ 〗

住宅内の消費エネルギーと太陽光発電等で創るエネルギーを確認できるシステムが必要。例えば、

省エネタイプのエアコンや、少ないエネルギーでお湯を沸かせる高効率な給湯システム、

消費電力の少ないLED照明などの導入といったところです。

〖 創エネ 〗

太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを備えることが求められます。

この「創エネ」で創り出すエネルギーが、消費するエネルギーを上回るようにしなければ

なりません。

これらより言えることは・・・・

★ 高断熱化によって住宅内の温度差が小さくなるため、ヒートショックのリスクを

  低減することができる!

★ 酷暑や厳寒を我慢しなくても、エアコンの効きがよいため省エネでも快適に過ごせる!

★ 太陽光発電があれば停電時でも電気を使える!

ということです!すばらしい!!の一言に感じます。

デメリットはないのでしょうか!?いやいや実は考えられるデメリットもあります。 さっそく見ていきましょう。

■デメリット

①天候によって発電量が変化する

太陽光発電は、太陽光エネルギーによって電力を生み出すため、曇りや雨などの天候の悪い日、 日照時間の短い冬場は発電量が減少し、安定した電力を得られない可能性があります。

②導入時の太陽光発電機器費用や点検費用がかかる

システムをはじめとする、各種省エネ機器を設置するには、設備投資費用がかかります。

定期的なメンテナンス費用も必要です。

なるほどなるほど、言われてみれば・・という内容ですよね。

資源エネルギー庁のHPではZEHについて事業計画策定ガイドラインの改定内容や補助金を受ける際の注意点等、とても分かりやすく載っています。

ZEHを考える際、HPに必ず目を通すことをお勧めします!

※経済産業省 資源エネルギー庁HP URL https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html